よくある質問
利用に関して
講堂に関して
回答一覧
- 行き方を教えてください。
-
相鉄線三ツ境駅から徒歩10分の場所にあります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 駐車場について教えてください。
-
駐車場の駐車可能台数は100台(身体障がい者用3台含む)です。
大型バイク・原付バイクは各10台まで、自転車の駐輪が40台まで可能です。
平成25年4月1日から駐車場は、横浜市庁舎駐車場条例に基づきご料金をご負担いただくことになりました。公会堂へお越しの方は、可能な限り公共交通機関をご利用くださいますようご理解ご協力をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 喫煙場所はありますか?
-
施設内は全て禁煙です。公会堂内には喫煙場所はございません。
- 書類をコピー / FAXしたいのですが?
-
当施設にはご利用者様にお使いいただけるコピー機はございません。
庁舎内の有料コピー機をご利用ください。
- 施設を利用するにはどうすればいいですか?
-
施設利用のお手続きは公会堂窓口にて承っております。また、事前にお電話でのご予約も可能です。
なお、講堂の土日祝日利用分に関しては毎月第1水曜日午前9時より抽選会を行います。
予約開始日およびご利用方法について、詳しくは利用のご案内をご覧ください。
- 施設の予約はできますか?
-
上記のとおり、電話による予約を受け付けています。
利用日、利用施設、時間帯など施設の空き状況をご確認の上、団体名と利用内容、連絡先をお伝えください。 予約受付後10日以内に来館の上、利用金額を添えて利用申請書にてお申し込みいただきます。10日以内のお申し込みがない場合は予約が取り消しになることがございますので、ご了承ください。
- 入場料を徴収する場合の注意点はありますか?
-
利用者が入場料その他に類する料金を徴収するときは割増料金となります。
- 1,000円以上2,000円未満…5割増
- 2,000円以上…10割増
前日準備やリハーサル、翌日の片づけについては適用いたしません。
その他、以下の場合も割増料金の対象となることがありますのでご注意ください。- 有料の前売り券、整理券等
- 資料代、材料代、テキスト代等
- 受講料、受験料等
- 出演者から徴収する出演料、参加料等
- 会の会員が納める催しへの参加料等
利用料金についてはこちらをご覧ください。
- 都合により予約していた施設を利用できなくなりました。払い戻してもらえますか?
-
利用日の1ヶ月前までに窓口で取消申請していただければ、お支払いいただいた利用料金の8割を返金いたします。 返金方法は金額により現金と振込みとの2種類となります。
利用の取消について、詳しくはこちらをご覧ください。
- 飲食は可能ですか?
-
講堂(ホール)の舞台上と客席内での飲食は禁止です。
2階講堂ホワイエ、楽屋、会議室、和室での飲食は可能です。練習室(リハーサル室)の飲食は禁止ですが、ペットボトルや水筒等キャップのある飲料は可能です。廊下等の共有スペースは飲食禁止となっております。また、施設内での飲酒は全面禁止です。
庁舎2階に食堂「オウル」がございます。(営業時間 平日11:00~15:00)
- 楽器の練習はできますか?
-
リハーサル室1・2が防音室となっているため、楽器の練習場所としてご利用いただけます。(和太鼓での利用時、音や振動が他の部屋に漏れる可能性があるため、利用に際して制限がございます。ご利用検討される方は必ず予約時にスタッフまでお申し出ください。)
会議室および和室での楽器練習は、原則禁止としております。
- 講堂の客席数は何席ですか?
-
固定席434席+可動席58席 合計492席です。親子席6席、車椅子席8席を含めると506席になります。 通路での立見やカメラ三脚等の配置は消防法により禁止されております。 客席の詳細はこちらをご覧ください。
- 待機列はどのように作ればよいですか?
-
待機列はホワイエ内もしくは、公会堂外の二ツ橋公園内に作ってください。1階部分に作る場合は、階段手前からガラス側に沿って南側出入口手前で折り返してください。
公会堂ホワイエ入り口前は公会堂占有スペースではないため、待機列を作ることはできません。 詳しくはこちらをご覧ください。
- 搬入口の大きさを教えてください。
-
消防署の脇道を入ると突き当りにプラットフォームがあります。講堂をご利用の主催者様は3台まで駐車いただけます。大型トラックの場合、4tトラックが2台駐車可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 反響板の設置と撤去について教えてください。
-
反響板は側面が手動、天井が電動です。側面反響板を転回する際は主催者の方にお手伝いをお願いしております。大人3名で設置に30分と撤去に30分程度必要となります。
設置・撤去ともにご利用時間内での作業となりますのでお気を付けください。
- 本番中の照明・音響機器の操作は行ってもらえるのでしょうか?
-
本番中の操作はお客様にお願いしております。照明・音響の簡易卓が下手袖にありますので、職員より説明を受けた後ご利用ください。
専門スタッフが必要な場合は、利用申請時または利用打合せ時に公会堂スタッフまでご相談ください。
- スクリーンのサイズとプロジェクターの明るさを教えてください。
-
スクリーンのサイズは200インチ(W4427xH2490)で16:9です。ホリゾント幕への投影も可能ですのでご相談ください。 プロジェクターはEPSON製「EB-L1505UH」で、明るさは12,000ルーメンです。 客席後方の映写室内に常設(固定)されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 吊り看板のサイズを教えてください。
-
W7200 x H900mm の板状です。紙または布でご用意いただき、画鋲でお留めください。 詳しくはこちらをご覧ください。
- ピアノのメーカーと型番を教えてください。
-
ヤマハ製フルコンサート仕様のCFです。
- 吹奏楽やオーケストラでの利用時の注意点はありますか?
-
コントラバスやチェロのエンドピンの直差しはご遠慮いただいております。エンドピンカバーやエンドピンレストのご用意をお願いいたします。
金管楽器の方はつば受けのご用意をお願いいたします。また、舞台上での水分補給には蓋の閉まるお飲み物をご用意ください。
- 講堂内の残響時間はどのくらいですか?
-
客席左右の上部壁面に設置してある「吸音カーテン」により残響時間が変化します。 空席時「反響板 カーテン有 1.5秒」「幕舞台 カーテン有 1.0秒」です。
詳しくはこちらをご覧ください。
- プロジェクターとパソコンをつなぐケーブルの種類は何ですか?
-
公会堂備品の映像ケーブルは「VGA(D-sub 15ピン)」と「HDMI」のどちらかのケーブルとなります。 パソコンにはプロジェクターとの相性もありますので、事前の接続確認をお勧めいたします。お持ちのパソコンに上記端子が対応していない場合は、変換ケーブルをお持ちください。
詳しくはこちらをご覧ください。